top of page

周麻酔期看護学分野

 周麻酔期看護学とは、看護学を基盤とし、麻酔科学をはじめ薬理学、生理学、解剖学などの深い専門的知識と高い麻酔管理技術により周麻酔期における包括的ケアを実践していく新しい分野です。手術室のみならず、術前・術後はもちろんのこと麻薬・鎮静薬を使用する検査、救急医療、緩和医療等さまざまな場面でその活躍が期待されています。麻酔科医が不足している現在の医療現場においては、麻酔科医と周麻酔期看護師が協働して患者の麻酔管理を実施することにより、患者のニーズに合わせたより安全安楽な医療提供が可能となります。

手術

 当分野では、病院麻酔科・看護部手術室・大学院看護学専攻がコラボレーションし、研究的かつ実践的なアプローチにより学問=実践を結び付けた実践型・思考型の教育課程プログラムを構成しております。この教育プログラムにより、複雑で個別性の高い患者を対象にする周麻酔期において、麻酔による全身の生体反応への迅速な対応が科学的及び包括的にできるアドバンストな周麻酔期看護師の育成を目指します。 

⑤IMG_1320.JPG
syujyutusitu.jpg

現在の周麻酔期看護学分野修士1年生からのメッセージと授業・実習風景

・患者さんに起きている現象をきちんと理解し関わりたいという思いから進学を決めました。高度な知識・技術を学ぶことは簡単なことではなく、忙しい毎日ですが、ここでの学びの全てが患者さんに繋がっていると実感できる充実した日々を送っています。
 

 ・手術室看護師として働く中で、もっと患者さんのためにできることはあったのではないかという思いを抱えていました。周麻酔期看護は高度な医学知識を必要とされるため、勉強は大変ですが、 医学知識は医学科の学生と学び、看護の知識はCNSなどを目指す他の大学院生と学ぶなどとても幅広く勉強でき充実した大学院生活を送っています。 

kangoseimei333.jpg

        左:大学院の授業中(看護研究方法論)
        中央:手術室にて実習(1年生ですがさっそく実践の場で麻酔について学びます) 
        右:シミュレーションセンターでの演習(麻酔科学)

病院で活躍する周麻酔期看護師たち

Image (1)_edited.jpg

2018年卒

​周藤 美沙子

2019年卒

​他谷 真遵

2020年卒

​大澤 翔

2021年卒

​櫻井 利行

2021年卒

​芝 紘一

2022年卒

​宮森 真璃絵

その他、修了生7名 (2022年9月現在)

​横浜市内及び市大関連病院の外来、手術室、ICUなどで術前相談、術中麻酔管理、術後疼痛管理、無痛分娩、麻酔に係る特定行為などで活躍しています。

周麻酔期看護学分野2018年卒 周藤美沙子さんの

インタビュー記事が鳥取大学医学部附属病院広報誌に掲載されました。

広報誌.jpg

鳥取大学医学部附属病院

広報誌「カニジル」第11号

周麻酔期看護学分野2020年卒 大澤翔さんが

スペシャルリソースナースとして広報誌に掲載されました。

看護だより_edited.jpg

KANAGAWA

​看護だより Vol.207

現役で働く周麻酔期看護師からのメッセージ

thumbnail_IMG_0375HP.jpg

私はもともと救命救急センターで勤務しており、救急患者や集中治療を受けている患者さんの看護に携わっていました。

そのような救命最優先の現場では、患者さんの疼痛や鎮静管理に難渋する場面が多々あります。顔をしかめながら入院生活を送っている患者さんの苦痛を少しでも和らげたい、と思い、看護的ケアだけでなく、医学的知識を身に着けられる周麻酔期看護師を志しました。

現在は、手術麻酔だけでなく、術前外来や術後訪問を通して患者さんに寄り添った麻酔看護を提供できるよう日々研鑚しています。

責任や高度な知識、技術を伴う業務でありますが、とても充実しています。まだ、世間の認知度は低いですが、ぜひ一緒に周麻酔期看護を盛り上げていきましょう。

 

麻酔科学と看護学を融合し、アドバンストな周麻酔期看護師を育成します

gotou_akase.jpg

 医学部麻酔科学 後藤教授(左)・看護学専攻周麻酔期看護学分野 赤瀬教授(右) 

​2022年度 入試関連情報

 

【 入試説明会(オープンラボ)開催案内ページはこちら 】

 

【 入試日程説明ページ(博士前期課程)はこちら 】

 

【 入試日程説明ページ(博士後期課程)はこちら 】

【 相談連絡先 】
 横浜市立大学大学院 医学研究科 看護生命科学分野
 教授 赤瀬智子
 E-mail :akase@yokohama-cu.ac.jp

bottom of page