top of page

2024年度

​科研費

  1. JSPS科学研究費助成事業 研究活動スタート支援:集中治療後の慢性疼痛への患者が行う対処戦略の特徴と対処過程における支援の可視化 (24K23719). 木田真胤 (代表者). 2024年7月–2026年3月. 
     

  2. JSPS科学研究費助成事業 挑戦的研究 (萌芽):自己申告できない患者の疼痛に伴う情動の可視化モデルの構築 (24K22210). 赤瀬智子 (代表者), 福田真佑, 木田真胤. 2024年6月–2027年3月. 

​その他

  1. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 研究助成:集中治療室看護師による行動評価型ツールを用いた痛みの評価実践の実態と関連要因―自ら訴えることができないICU患者に疼痛が生じる場面に着目して―. 木田真胤 (代表者). 2024年4月–2025年3月. 
     

  2. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 研究助成:オメガ3系脂肪酸摂取による肥満の皮膚バリア機能低下抑制効果のメカニズム解明−肥満の皮膚で減少している遊離脂肪酸に着目して−. 堀江良子 (代表者). 2024年4月–2025年4月. 
     

  3. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 研究助成:ローテーションを伴う手術体位において多層シリコンフォームドレッシング材の使用がずれ力に及ぼす影響. 脇山瑶子 (代表者). 2024年4月–2025年5月. 
     

  4. 一般財団法人横浜総合医学振興財団 医療技術研究助成:ローテーションを伴う手術体位において多層シリコンフォームドレッシング剤の使用がずれ力に及ぼす影響. 脇山瑶子 (代表者). 2024年4月–2025年5月. 
     

  5.  一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会  日本創傷・オストミー・失禁管理学会研究助成:注射薬の血管外漏出による皮膚傷害のリスク因子の同定 -リスクアセスメントツールの開発に向けた基礎的検討-. 前澤美佳 (代表者), 赤瀬智子, 中村光浩. 2024年5月–2025年4月. 

2023年度

​科研費

  1. JSPS科学研究費助成事業 基盤研究 (C):CIPNのメカニズムに直接アプローチできるCIPN発症予防ケアの確立 (23K09882). 福田真佑 (代表者), 赤瀬智子. 2023年4月–2027年3月. 

​その他

  1. 金沢区役所 令和5年度キャンパスタウン金沢サポート事業補助金 :地域と大学をつなぐHAMAぷらっとフォーム. 赤瀬智子 (代表者). 2023年7月–2024年3月. 
     

  2. 公益社団法人 日本看護科学学会 正会員 (大学院生・ポストドクター)が研究を行うための挑戦的課題研究助成:摂取する油を置き換えることで肥満皮膚のバリア機能は改善するのか?−実現可能性の高いケア方法の確立に向けて−. 堀江良子 (代表者), 赤瀬智子. 2023年4月–2024年3月. 
     

  3. 一般財団法人フォーデイズ自立支援協会 学術研究又は技術開発に携わる研究者に対する助成事業:肥満に特化した皮膚バリア機能低下に対する予防的ケア方法の創成とエビデンスの確立-臨床応用に向けた基礎的研究. 堀江良子 (代表者). 2023年4月–2024年3月. 
     

  4. 一般財団法人横浜総合医学振興財団 令和5年度医療技術研究助成:吸入麻酔薬セボフルランの投与は概日リズムをつかさどる時計遺伝子に対して変化をもたらすのか. 渡部真幸 (代表者), 福田真佑, 赤瀬智子, 宮﨑智之, 新倉怜. 2023年4月–2024年3月. 
     

  5. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和5年度研究助成:神奈川県内の診療所におけるプロポフォールによる血管痛の実態―基礎的検討から新たなケアの臨床応用に向けて―. 須田千啓 (代表者), 赤瀬智子. 2023年4月–2024年3月. 
     

  6. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和6年度研究助成:術後急性期における鎮痛薬の投与タイミングによる鎮痛効果の検討ー遷延性術後疼痛への移行予防を目指して. 近藤友美 (代表者), 赤瀬智子. 2023年4月–2024年3月. 

2022年度

​科研費

  1. JSPS科学研究費助成事業 基盤研究(B):皮膚内水分・油分の全身マップによる病態・重症度別皮膚バリア機能評価の確立 (23K24636). 赤瀬智子 (代表者), 福田真佑, 赤瀬智子. 2022年4月–2027年3月. 
     

  2. JSPS科学研究費助成事業 特別研究員 (DC1):麻酔薬による血管痛への新たな機序に基づく加温の効果 (22KJ2569). 須田千啓 (代表者), 赤瀬智子 (受入指導教員). 2022年4月–2024年3月. 
     

  3. JSPS科学研究費助成事業 特別研究員 (PD):マイクロバイオーム・メタボローム解析による創傷環境の最適化:創傷感染予防の新戦略 (22KJ2567). 國光真生 (代表者), 赤瀬智子 (受入指導教員). 2022年4月–2023年3月. 

​その他

  1. 金沢区役所 令和4年度キャンパスタウン金沢サポート事業補助金:地域と大学をつなぐ検討HAMAぷらっとフォーム. 赤瀬智子 (代表者). 2022年7月–2023年3月. 
     

  2. 一般財団法人横浜総合医学振興財団 令和4年度医療技術研究助成:褥瘡創部の細菌叢の乱れ「ディスバイオシス」は創傷滲出液のpHと関連するのか―新規創傷ケアの開発に向けた横断観察研究―. 國光真生 (代表者), 赤瀬智子. 2022年4月–2023年3月. 
     

  3. 一般財団法人横浜総合医学振興財団 令和4年度医療技術研究助成:周麻酔期看護師が実施する気管挿管の安全性に関する研究. 半沢友里 (代表者), 赤瀬智子. 2022年4月–2023年3月. 
     

  4. 一般財団法人横浜総合医学振興財団 令和4年度医療技術研究助成:周麻酔期看護師が実施した全身麻酔における循環動態は, 麻酔科医と比較して同等か?. 唐迪/TANG DI (代表者), 赤瀬智子. 2022年4月–2023年3月. 
     

  5. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和4年度研究助成:手術を受ける患者の喉の渇きに対する看護師の認識とケアの実態. 花城真理子 (代表者), 赤瀬智子, 福田真佑. 2022年4月–2023年3月. 

2021年度

​その他

  1. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和3年度医療技術研究助成:全身麻酔による概日リズムのずれに対するメラトニン受容体作動薬ラメルテオンの同調効果の検討. 福田真佑 (代表者), 赤瀬智子, 宮﨑智之, 新倉怜. 2021年4月–2022年3月. 
     

  2. 公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成:肥満者に特化した創傷ケアを目指して:皮膚ホメオスタシスに働くトランスポーターAQP3発現量の解析. 寺下葉月 (代表者), 槇原弘子, 赤瀬智子. 2021年4月–2022年2月.

2020年度

​科研費

  1. JSPS科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽):ハイパースペクトルイメージングを用いた簡易な皮膚バリア機能評価 (20K21720). 赤瀬智子 (代表者), 槇原弘子, 吉田智, 福田真佑 . 2020年7月–2023年3月. 
     

  2. JSPS科学研究費助成事業 基盤研究(C):肥満者の皮膚障害予防を目指した真皮細胞外マトリックス調節機構の解析 (20K10604). 槇原弘子 (代表者), 赤瀬智子. 2020年4月–2025年3月. 
     

  3. JSPS科学研究費助成事業 若手研究:肥満皮膚の病態に着目した創感染に対する新たな看護ケアデバイスの開発 (20K19056). 福田真佑 (代表者). 2020年4月–2023年3月. 

​その他

  1. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和2年度研究助成:体格がフェンタニルの血中移行にもたらす影響 -皮膚組織におけるP-gp発現量解析と薬物動態・薬効評価用モデルマウスの検討-. 高橋里歩 (代表者). 2020年4月–2021年3月. 
     

  2. 公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和2年度研究助成:気腹装置の加温効果を妨げる因子の探索的横断研究. 宮森真璃絵 (代表者), 赤瀬智子, 吉田智. 2020年4月–2021年3月. 
     

  3. 一般財団法人横浜総合医学振興財団 令和2年度医療技術研究助成:プロポフォールはなぜ加温により血管痛が緩和されるのか. 藤川千啓 (代表者), 福田真佑, 赤瀬智子. 2020年4月–2021年3月. 
     

  4. 公益財団法人カシオ科学振興財団 第38回 (令和2年度) 研究助成:顔見知り看護師の存在による短時間の手術室看護システムの構築-生体的指標を用いて-. 福田真佑 (代表者), 赤瀬智子, 立石由紀子, 岩佐葵. 2020年4月–2021年3月. 

bottom of page